
ブライダル業界で出たプレスリリースについて、概要と考察をまとめてみよう、という趣旨の記事です。今回は、11/12に出た「エスクリ、結婚式専用Live配信サービス「アニクリLive」をスタート~新しい生活様式での結婚式に対応~」のリリースについて、内容の紹介と考察をまとめました。
プレスリリースの概要
発信者 | 株式会社エスクリ |
配信日時 | 2020年11月12日 15時00分 |
URL | https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000102.000025398.html |
タイトル | エスクリ、結婚式専用Live配信サービス「アニクリLive」をスタート ~新しい生活様式での結婚式に対応~ |
挙式・披露宴の企画・運営を主たる事業として展開する株式会社エスクリは、結婚式専用のライブ配信サービス「アニクリLive」を自社開発、12月1日(予定)よりスタートいたします。
エスクリでは、”CHANGE Bridal”というミッションを掲げて新しい結婚式の形を発信し続け「結婚式に触れていただく人の数を増やしたい」「その先に一組でも多く結婚式の数を増やしたい」という理念のもと、商品やサービスの展開を進めてまいりましたがwithコロナ時代の結婚式では結婚式の参列ゲスト人数は減少傾向になることは避けられません。
エスクリでは”ALL for Thank you”をウエディングコンセプトとし新郎新婦の「ありがとう」の気持ちとゲストの「おめでとう」の気持ちを双方に届ける結婚式を創っています。本サービスではこれから結婚式を予定している新郎新婦が、本来であれば招待したい遠方のゲスト、ご高齢のゲスト他、事情により参列が叶わないゲストへも、結婚式に参列しているような目線で結婚式をご覧いただきたい、という想いから、自社開発のオンライン結婚式準備システム「anicrit(アニクリ)※」に、結婚式専用のライブ動画配信サービス『アニクリLive』の機能を追加、サービスをスタートする運びとなりました。
『アニクリLive』は、新郎新婦から招待されたゲストのみが視聴可能で、招待したゲストはライブ配信を閲覧しながら新郎新婦へお祝いのコメントやお祝いのプレゼントなどを贈ることができます。ライブ感をより楽しんで頂くためにオンライン参加のゲストへは結婚式専用の作り立てのお料理をチルドでお届け可能な“婚礼会席重“の宅配サービスも実施いたします。また今後サービスを展開していく中で、プランナー、サービスなど結婚式当日に関わるスタッフの意見を積極的に取り入れ、”結婚式”という独自のオペーレションに、よりきめ細やかに対応できるサービスを拡充してまいります。
- アニクリLive動画配信サービスの特徴について
・“挙式” “披露宴”の様子をライブ配信できます(スマートフォン・PCから視聴可能)
・会場専属のカメラマンによる撮影で、高画質かつ安定した配信が可能です
・招待されたゲストだけのプライベート配信のため安心してご利用いただけます
・チャット機能が使用でき、オンライン上でゲストは新郎新婦へのお祝いのコメントを贈ることができます
・お祝いプレゼント機能があり、ゲストはオンライン上で新郎新婦へ贈り物ができます
一部の贈り物は挙式・披露宴にリアルタイムで届けることができ、オンラインで結婚式に参加することができます
・オンライン参加のゲスト専用の作り立て“婚礼会席重“をチルドでご自宅にお届けすることができます
・結婚式後1か月間アーカイブ配信ができ、スケジュールが合わないゲストも後日視聴可能です
■anicrit(アニクリ)公式URL
https://www.anicrit.jp/html/anicrit/index.html
エスクリでは、withコロナ時代にも安心で笑顔があふれる結婚式のお手伝いすることを誓い、益々多様化する結婚式のニーズに柔軟に応えるとともに市場の活性化に取り組んでまいります。
※anicrit(アニクリ)とは
結婚式準備の作業効率化による新郎新婦の作業負担軽減と、列席者による挙式・パーティづくりを実現する、新たなウェディングサービスとして2011年9月からエスクリが提供しています。新郎新婦は、「アニクリ」を通じて、招待者の出欠確認や席次表の作成など結婚式の準備を進めることができるほか、ゲストからのお祝いメッセージや思い出の写真を集めることによって列席者と交流ができます。
今後もアニクリは“みんなが楽しい、みんながつながる”結婚式づくりを目指しサービスを拡充してまいります。
—ここまでリリースから抜粋—
会社概要については、詳しくはリリースをご覧ください。
エスクリの「アニクリLive」スタートのリリースについて考察
と、上記のようなサービスをスタートします、というリリースですね。では、このリリースからどんなことが考えられるのか、まとめてみます。
アニクリLiveの概要と目的
- 結婚式のライブ配信ができる
- お祝いのコメントやプレゼントを送ることができる
簡単にまとめるとこれらが特徴のサービスで、結婚式場運営企業の提供するオンライン配信サービス、といった感じですね。
料金についての具体的な記載がないので何にいくらかかるのかはわからないですが、施行はすれども列席者が減少している現状への対応策、長期的にはこういったオプションが可能であることでの新規集客強化につなげることが狙いではないかと思います。
結婚式のLive配信の応用の可能性
エスクリに限らず、こういったライブ配信のツールはもう各社揃えてきているように思います。
このように結婚式のライブ配信技術が高度化してきているのなら、ブライダルフェアでスタッフが扮した模擬挙式をわざわざコストかけてやるよりも、新郎新婦モニターを募って協力金を払って(or値引きして)リアル結婚式のライブ配信を一般顧客向けに限定公開したらいいんじゃないか、とも最近思っています。
例えば、マンションなどであれば今住んでいる人、またはコーポラティブハウスなどで家を建てた人のお宅拝見ツアーみたいなのはやっていますよね。それの結婚式版のイメージです。
模擬挙式や模擬披露宴をブライダルフェアで開催しようとするとそれ相応のコストがかかるので、そのコストをモニターカップルへの値引きや協力金という形で返す、という流れ。
模擬ではなく本物のカップルなのでリアリティが全然違いますし、コストの使い道としても結婚式場とすると出ていくお金は変わらないですが少しでも顧客に還元できるのでいいんじゃないかな、と。
実際にやろうとすると弊害はありそうですが、単に施行のオプションの1つとしての位置づけだけではなく、せっかくの技術なのでもうちょっと可能性を広げて考えてみてはいかがかなと思います。
エスクリが結婚式専用Live配信サービス「アニクリLive」をスタートのリリースについてまとめ
こういったライブ配信やオンラインに関するリリースは1~2週に1本は見ている気がします。各社まだ手探り状態かもしれませんが、どの式場でも提供するようになってくるとこれがスタンダードになっていくと思います。