更新日 2021年10月15日

CRAZY WEDDINGの特徴とは?ビジネスモデルを図解してみた

151_CRAZY WEDDINGのビジネスモデル図解

アナロジーの市川(@analogy_ichitk)です。

事業のビジネスモデルを理解することは、その事業やサービスがなぜつくられたのか、どんなことを強みとしているのかを体系的に理解でき、事業開発や個人の知識習得でとても勉強になります。ブライダル業界の中でも様々な特徴的なサービスがあり、その仕組みや違いを知ることで見えてくることも多いと思います。そこで、今回は「人生が変わるほどの結婚式を作るウェディングプロデュース集団」として有名なCRAZY WEDDINGのビジネスモデルを図解してみました。

 

CRAZY WEDDINGとは?

株式会社CRAZYが運営する、他にはないオリジナルウエディングを提供するプロデュースサービスです。プロデューサー、アートディレクターをはじめ6名からなる専任のクリエイティブチームを編成し、コンセプトメイキングからそれを余すことなく表現した空間装飾、演出プログラムなどが特徴。

2012年創業以来、これまで累計1,000組以上の結婚式をプロデュースしてきた有名サービスです。

crazywedding
Webサイト https://www.crazy.co.jp/wedding/
運営会社 株式会社CRAZY

では、このサービスのビジネスモデルを図解してみます。

CRAZY WEDDINGのビジネスモデル

CrazyWeddingのビジネスモデル図解v1.0
2012年のサービス開始以来、SNSでの口コミの広がりを中心に事業を大きく伸ばしてきたCRAZY WEDDING。2010年代のオリジナルウエディングトレンドのきっかけとなったと言っても過言ではなく、個人的にも応援しているサービス。

結婚式は会場をまず決めてその会場が用意する商品を選んで決める、というのが今でも一般的。「結婚式といえばゼクシィ」という業界構造に起因する側面もあるものの、長くそれが普通だと思っている人がほとんどでした。

この方法だと契約後に打合せが始まるのでせっかく気に入った会場を決めても、衣装の持ち込みができない、希望する演出ができない、一つ一つの単価が高く予算的にあきらめざるを得ないなど、様々の制約の中で結婚式をつくっていかなければならず、本当の二人らしい結婚式をつくることは難しかったと言えます。

そこでCRAZY WEDDINGは、①結婚式のコンセプトから決めるプロデューススタイル、②プロデューサーとアートディレクターなどのメンバーからなる専属のクリエイティブチームが担当する、この2つの方法を取り入れ、これまでの結婚式とは一線を画す、洗練されたコンセプチュアルな結婚式を提供できるようにしました。

結婚式場でケーキ入刀から中座、余興、花嫁の手紙、という「お決まり」の流れで行うのではなく、時間も、場所も、コンテンツも、空間装飾も、すべて二人次第にオーダーメイドで作り上げていくスタイルです。

せっかく一生に一度の結婚式をするのにみんなと同じことはしたくない、個性や自分たちらしさをみんなに伝えたい、というニーズをとらえたサービスコンセプトと、圧倒的なビジュアルが瞬く間に人気を呼び、FacebookやInstagramなどのSNSで多くのフォロワーを獲得。結婚式を作る→SNSで紹介する→それを見た人が次のお客様になる、という好循環となり急速に成長してきました。

実際、CRAZY WEDDINGで結婚式を挙げたカップルが式後にそのままCRAZYで働くようになった事例もあるようで、単に素敵な結婚式を提供するサービスというだけでなく、会社や働く人の持つビジョンも魅力の1つのようです。

ちなみに、ブランドマネージャの山川咲さんをはじめ創業時のメンバーはもともと異業種の出身者が多く、こういったメンバー構成も業界の常識にとらわれることないサービス開発ができた一つの理由なのかもしれませんね。

 

今後の展開の予想

最後に、これから先にCRAZY WEDDINGがどのようになっていくのかについて予想してみます。
自分たちらしい結婚式を挙げたい、というニーズは今後も一定残ると思いますが、結婚式を挙げたい、というニーズ自体は縮小していくと思うので(参考記事)、2010年代のような爆発的な成長余地が市場に残されているかというとそこまでではないと思います。

また、今後オーダーメイドのウェディングの拡大は目指さないことを宣言しているように、CRAZYの運営するIWAIなど他のサービスに注力していくのだと思います。

ちなみに、事業KPIは

  • 売上=施行組数×組単価
  • 施行組数=集客数×成約率

となるので、売上を伸ばすためには施行組数を増やすか組単価を上げることが必要、施行組数を伸ばすためには集客数か成約率を伸ばすことが必要です。

組単価と成約率はある程度成長してきた現在からさらに伸ばすのは難しいと思うので、現実的には「集客数をどこまで伸ばせるか」「集客を受け入れられるための受け皿(スタッフとサロン)をどこまで確保していけるか」この2点がポイントになると思います。

ただ先ほども書いたように、どんどん成長させるというよりは商品品質にこだわりながらサービス提供することを目指すと思いますので、ガンガン攻めていくことはなさそうです。

また事業単独だけでなくCRAZYブランドの強みを活かして、他ブランドのサービスへの展開していくこともあるかなぁと思います。

 

CRAZY WEDDINGについてまとめ

CRAZY WEDDINGのビジネスモデルについて、簡単にまとめました。今後どのような事業成長を目指しているのかは私にはわかりませんが、想像を超える様々な取り組みを実行している会社なので、次はどんなことを仕掛けてくるのか、業界全体にどんなインパクトをもたらしてくれるのか楽しみです。

この記事を書いた人

市川 貴之

株式会社アナロジー代表。「ブライダル3.0を実現する」をミッションに掲げ、ブライダル事業者向けマーケ支援、ブライダル特化の人材紹介、Leju(フリープランナープラットフォーム)を運営しています。マーケティング、事業企画が得意。

CATEGORY同じカテゴリーの記事